運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-02-22 第169回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

日本資金余剰国でありますから、公共投資とかいろいろな形で資金を循環させなければ経済活性化しません。それを極端に圧縮したものですから経済規模が縮小する、だから税収が不足する、さあ緊縮財政だ、さあ増税だということになっちゃって、それでこれが結局格差の拡大になっております。  そこで、まず、お手元の資料の図表を見てくださいますか。

菊池英博

1997-03-04 第140回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

それから、先ほど援助について触れられましたので省略しますが、これは世界的な食糧危機という中で、やはり食糧余剰国といいますか、そういう国から農産物を購入、備蓄をする国際機関というものがこれからぜひ必要ではないのかなというふうに思います。そういう意味では、国際備蓄構想なるものもあるのではないかと思いますけれども、大臣からお聞かせ願えればありがたいと思います。  

佐々木洋平

1994-06-06 第129回国会 参議院 本会議 第19号

今や世界人口は五十五億人に達し、生産される食糧アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア等余剰国もありますが、アフリカを初め十数カ国では飢餓住民が数億人を超すという状況にあります。  また、世界人口は年間一億人以上の増加を続けており、十年後の西暦二〇〇四年には六十五億人に達すると推定されております。

野別隆俊

1993-04-16 第126回国会 衆議院 外務委員会 第3号

他方我が国食糧援助関係につきましては、先生御案内のとおり、実は日本食糧輸出国ではございませんものですから、もともと食糧援助規約ができたケネディ・ラウンドのときの議論というのは、基本的には食糧余剰国、アメリカでありますとかヨーロッパ共同体といったようなところが中心となって食糧を供与する、他方食糧余剰国ではない日本みたいな国は資金でもってこれに参加するといったような体制をとりまして、いろいろな

川上隆朗

1992-05-27 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

一つは、現在続いておりますように経常収支黒字でありまして、いわゆる資金過不足上からいきますと余剰国しかも世界の中で非常に余剰国は少なくなってきているわけですね、アメリカは非常な赤字国、そして途上国は大部分が赤字国ヨーロッパは、この間までドイツがあれだったのですけれども、合併することによって経常収支赤字になってしまう、そういった中で日本世界に向かって資金を供給していかなければならないという、これまでにない

吉田和男

1992-05-26 第123回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

プルトニウム余剰国日本はなってしまう。何に使いますか。もうフランスにおいては高速増殖炉スーパーフェニックスはとまったままでしょう。世界的に高速増殖炉の時代というものは後退しているでしょう。この後実証炉をつくる計画だって定まっていない。再処理の未来というものは非常に暗い。なおかつこれを明るいものとして、夢の原子炉は大丈夫でございますという夢を追うつもりか。

関晴正

1991-09-19 第121回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

その中でECあるいはアメリカ、さらにはケアンズ・グループ、これらはいわゆる農産物余剰国でありますね。特にソ連の政変以来、EC諸国は早速食糧援助に名をかりて、信用供与というのですか、そういう形をもって国内の余剰農産物をさはこう、そんなようなことが見受けられます。

小平忠正

1985-04-17 第102回国会 参議院 本会議 第13号

そこで、総理からお答えがございましたように、食糧余剰国でない我が国は、いわゆるそういう援助と並行して、食糧増産援助でありますとか、食糧貯蔵でありますとか輸送でありますとか、そういう分野における協力を今日も重視しておるところであります。例えば、五十九年度におきましては米国産の小麦を使用しておりますが、七万七千トン、これは三十七億円相当になります。

竹下登

1985-04-16 第102回国会 衆議院 本会議 第21号

やはり我が国食糧余剰国ではなくて、食糧問題解決のためには、当該国に対して食糧増産あるいは貯蔵輸送あるいはがんがい排水あるいは井戸の掘井、このような問題についても協力していくことを重視してまいりたいと思っておるのであります。  森林活性化林業の問題については、国土の保全、水資源の涵養等多方面な公益的機能を有する森林を守って、林業と山村の活性化に努めてまいりたいと思います。

中曽根康弘

1985-04-02 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

国の歴史がございますからそれに対していわば主体的に、しかもまだ金利の自由化ということになりますと郵便局の問題とかいう問題も出てまいりますので漸進的に、英語で訳すときに、積極的に、主体的に、漸進的にというと一体どう受け取るだろうかというふうに私も感じましたが、今日まで外形から見れば比較的順調にものが進んでおるということが言えますのは、私は、一つ世界の一割のGNPを持つに至った、しかもいわば現在貯蓄余剰国

竹下登

1975-03-26 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

特にイラン、インドネシア、ベネズエラ、場合によってナイジェリアというような国は、これは開発のポテンシャルがございまするし、人口もおりますから、いま申し上げたような方向での解決が、ペースのいかんはあれ、徐々に行い得る国だと思いますけれども、クウェートのように過去十年以上も余剰国として生きてきた。

大倉眞隆

1971-08-09 第66回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そうするとこのことは日本の将来の、日本農産物消費者価格から見て高いものがあれば、これはこの前も申し上げましたが、消費者経済のためにいわゆる構造政策規模拡大なりあるいは流通の改善なりで生産者消費価格を無視した価格形成ということは、これは言えないわけでもあるし、現実には消費価格の、全体国民生活のためによろしいことでないわけで、それはその面でやらなければならぬのであって、いまの国際価格には、余剰国

美濃政市

1969-07-08 第61回国会 参議院 内閣委員会 第27号

ということになると、やはり平年作を維持するということであるならば、事米穀に関しては余剰国であるということになるわけですね。その場合に、この輸出というものに対する考え方は食糧庁長官がいま言われたとおりでありますが、これは単に余ったから輸出をするということなのか。余ったから、活用のために相手国をさがすということなのか。余剰国であるという状態の中で米穀輸出するという経済貿易をしこうと考えておるのか。

村田秀三

  • 1